【今週の教室風景】名張市の絵画教室ロク|伊賀市・津市・宇陀市からも通いやすい絵画教室(9月第2週)

9月8日(火)絵画教室ロク 教室の様子の画像 今週の絵画教室(Weekly Report)
今週の絵画教室(Weekly Report)

2025年9月第2週 教室の様子

絵画教室ロク2025年9月9日の教室の様子の画像

🖌️2025年9月9日(火)

午前のクラスでは、レモンとジンの瓶をモチーフに鉛筆デッサンを行いました。
まずはレモンを球体としてとらえ、光と影を丁寧に観察しながら陰影を重ねていきます。少しずつ立体感が浮かび上がってきて、紙の上に「存在するレモン」へと変化していく過程がとても印象的でした。

もう一人の受講生は、リンゴと瓶を題材に制作を進めています。今回は瓶の質感表現がテーマ。ハイライトの入り方、瓶の中に透けて見えるもの、そして瓶そのものの色味──それらを鉛筆の濃淡でどう表現するかに悩みながらも、じっくり観察を重ねて取り組んでいました。試行錯誤の中から、徐々に瓶らしい透明感が感じられるようになり、仕上がりがとても楽しみです。

午後から参加予定だった受講生は、体調不良のためお休み。どうぞゆっくり休まれて、また元気にお会いできる日を楽しみにしています🍀

今日もそれぞれのペースで、静かに集中する心地よい時間が流れました。描くことを通して、観る力・感じる力が少しずつ深まっていくのを見守るのは、講師にとっても大きな喜びです。

絵画教室ロク2025年9月10日の教室の様子の画像

🎨2025年9月10日(水)

今日は、風景画とデッサン、それぞれに集中して取り組む時間になりました。
風景画に挑戦している受講生は、上野公園の階段を描き進めています。階段に敷き詰められた石ひとつひとつの色の変化を丁寧に加え、土の湿りまで感じられるような表現に近づいてきました。次回は遠近感の出し方に焦点をあて、作品の完成度をさらに高めていけそうです。

受験対策に取り組む受講生は、水の入ったグラスとタオルをモチーフにしたデッサンを制作しました。2時間の時間制限の中で、「形をとる」「陰影をつける」「質感を描く」という3つの工程を計画的に進め、限られた時間を有効に使い切ることができました。

それぞれの目標に向かって一歩ずつ進んでいる姿に、講師としても刺激を受ける一日でした。

絵画教室ロク2025年9月11日の教室の様子の画像

🎨2025年9月11日(木)

朝のクラスは2名。
ステンレスジョッキとリンゴをモチーフにデッサンを進める受講生は、リンゴの陰影表現に取り組みました。影法師との濃さの違いを丁寧に調整して、じっくり描き込みました。もう一人の受講生はペン画。下描きを終えて着彩に入り、薄く淡く塗り重ねて透明感のある背景が広がってきました。

昼のクラスも2名。
一人は同じくステンレスジョッキとリンゴのデッサンです。リンゴの濃さや影法師の影の変化をよく観察し、集中して取り組まれていました。もう一人はアクリルでクラゲを制作。10号キャンバスは初めてとのことでしたが、その大きさに戸惑いながらも、のびのびと描き進めていました。

夕方のクラスは1名。
透明水彩の技法をテキストをもとに体験しました。同じ色になるようにと色づくりに力を入れ、とても真剣に取り組んでいました。

夜のクラスは1名。
吹き戻しと紙風船をモチーフにデッサン。カラフルな紙風船の色の違いを意識しながら、シワや質感を丁寧に描いていきました。

今日もそれぞれのペースで、作品と向き合う時間が広がっていました✨

絵画教室ロク2025年9月12日の教室の様子の画像

🎨 2025年9月12日(金)

🌅 朝のクラス
この時間はお一人でのご参加でした。モチーフは円柱と立方体。まずは鉛筆で陰影をしっかり捉えた後、クロスハッチングによる質感表現へと進まれました。線を重ねていくことで立体がより豊かに浮かび上がり、「初めてのことで楽しいです」と笑顔で取り組まれる姿がとても印象的でした。

☀️ 昼のクラス
この時間は、デッサンを着実に進められている受講生です。立方体と円柱のデッサンを丁寧に仕上げた後、次のステップとしてステンレスジョッキとリンゴをモチーフに選ばれました。描く過程の中で「透視することの大切さ」に気づかれたようで、ただ形を写すだけでなく、デッサンの本質的な意味を新たに感じ取られているご様子でした。

🌙 夜のクラス
この時間は二人でのレッスンでした。お一人はテキストを参考に「空の描写練習」。水をにじませながら描く技法に新鮮な楽しさを感じられ、柔らかい表情の空が出来上がりました。もうお一人はステンレスジョッキとリンゴをモチーフにデッサン。特にジョッキの映り込みを丁寧に描写され、ご自身の着ている服のロゴまで小さく映し込むなど、観察力とこだわりが光る作品になりつつあります。

今日も朝から夜まで、それぞれの受講生が自分のペースで学び、集中されている姿に、教室全体がとても充実した雰囲気に包まれていました✨

絵画教室ロク2025年9月13日の教室の様子の画像

🎨 2025年9月13日(土)

🌅 早朝クラス(小学生)
モチーフはガラスコップ、果物、ビー玉。ガラスの屈折で歪んで見えるトマトやミカンを丁寧に描き、ガラスらしさを表現できました。

☀️ 朝のクラス(小学生4名)

渋谷の風景画をアクリル絵具で細部まで描き込み、看板一つひとつにこだわった作品づくり。

藤の花を下描き。花びらを一枚ずつ丁寧に描き、完成が楽しみな一枚に。

オイルパステルで鯉を表現。涼やかで夏らしい雰囲気の作品になりました。

瓶とカップのアクリル画。全体を塗り終え、影やハイライトの描写に進みました。

🍀 昼のクラス(小学生3名)

白うさぎをオイルパステルで制作。毛並みや柔らかさが伝わるリアルな表現に。

ペットボトルのコーラを鉛筆で描写。ハイライトや影もうまく捉え、迫力ある一枚に。

宝石を描きたい!との希望でネット資料を見ながら下描き。透明感や輝きに挑戦です。

🌙 夕方クラス(高校生・社会人)

高校生は笑顔の動物をアクリルガッシュで練習。部分ごとに表現を試しながら、次回はいよいよ本番制作。

社会人の方はステンレスジョッキとリンゴをデッサン中。リンゴの質感表現に試行錯誤しつつ、確実にリアルさが増してきています。

今日も朝から夕方まで、それぞれの目標に向けて熱心に取り組む姿が印象的でした✨

絵画教室ロク2025年9月14日の教室の様子の画像

🎨 2025年9月14日(日)

今日は予備日で、小学生のお子さんが1名受講されました。
モチーフを目の前に置いて描くのではなく、自分のイメージする花瓶や花・草ものをアクリル絵具で表現。

鮮やかなピンクの花びらや、花びらのない花など、自由な発想で描き進めました。
さらに、いつもと違って背景から塗り始めたことで、全体にまとまりが生まれ、とても上品で美しい作品に仕上がりました✨

子どもの感性から生まれる一枚は、やはり特別ですね。

今週の作品

2025.09.10 鉛筆デッサン 受講生の作品画像
2025.09.11 習作 受講生の作品画像
2025.09.12 鉛筆デッサン 受講生の作品画像
2025.09.13 「こい」オイルパステル 受講生の作品画像
2025.09.13 「うさぎ」オイルパステル 受講生の作品画像
2025.09.13 「ペットボトルコーラ」鉛筆画 受講生の作品画像
2025.09.14 「イメージ画」アクリル 受講生の作品画像

絵画教室ロクでは、名張市を中心に伊賀市・津市・宇陀市からも通いやすく、初心者から経験者まで目的に合わせて学べる環境を整えています。受験対策として基礎からしっかり学びたい方、大人の習い事として絵を楽しみたい方、子どもの情操教育として豊かな感性を育みたい方、それぞれに寄り添った指導を行っています。来週もまた、生徒のみなさんの表現力や想像力が広がる時間をお届けできればと思います。

📅 毎日の教室の様子は、こちらからチェック!
✨ Threads(スレッズ)公式アカウントはこちら
📍 Googleビジネスプロフィールはこちら

🏠 もっと教室のことを知りたい方は公式サイトへ!
🌟 絵画教室ロク 公式サイト

🎨 体験レッスンに参加したい方はこちらから!
✏️ 体験レッスンお申し込みフォーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました