🎨【初心者向け】おすすめアクリルガッシュ&筆セット|発色・使いやすさ・価格で徹底比較!

アクリルガッシュ|筆|画用紙|おすすめセット記事アイキャッチ画像 画材 (Art Materials)
画材 (Art Materials)

初心者におすすめのアクリルガッシュ

まず最初におすすめしたいのがこちら👇

🎨 サクラクレパス 絵の具 アクリルガッシュ 12色13本(白2本)入り AGW13

特徴:

  • 白が2本入っており、混色練習にもぴったり
  • 発色が明るく、ムラになりにくい
  • 教育・初心者用としてバランスの良い品質
  • 乾きが早く、筆の動きに合わせてスッと伸びる

こんな方におすすめ:

  • 絵を始めてみたい方
  • 子どもと一緒にアートを楽しみたい方
  • コスパの良いセットを探している方

主要4ブランドのアクリルガッシュ比較

各メーカーのアクリルガッシュの画像
ブランド特徴発色の鮮やかさマット感価格帯向いている人
サクラクレパス学校・趣味用に最適。混色がしやすく扱いやすい。★★★☆☆★★★★☆💰(安価)初心者・教育用
ターナー色彩柔らかく塗りやすい。日本の定番スクールブランド。★★★★☆★★★★☆💰💰趣味・入門~中級者
リキテックス (Liquitex)海外ブランドらしい鮮やかでツヤのある発色。★★★★☆★★★☆☆💰💰デザイン・アート志向
ホルベイン (Holbein)プロも使用。深みのある色と高発色。★★★★★★★★★★💰💰💰上級者・作品制作向け

おすすめ筆セット4選(アクリルガッシュ)

アクリルガッシュ|アクリルガッシュ用筆セット画像

① ターレンス アクリルガッシュ用筆セット(ヴァンゴッホ 3本入り)

特徴:

  • オランダの老舗ブランド「ターレンス」のアクリルガッシュ専用筆セット
  • **人工毛(PBT)**使用。天然毛のように根元は太く、毛先は細く繊細
  • 弾力性・復元性に優れ、ストロークコントロールがしやすい
  • 丸筆・平筆のバランスが良く、塗り・線描・細部表現すべてに対応
  • やや細めの丸筆から太めの平筆まで入った、最初の1セットに最適
  • 軽く扱いやすく、学生から一般絵画教室まで幅広くおすすめ

💬 講師コメント:

「筆の腰がしっかりしていて、アクリルガッシュの粘度に負けません。
3本というシンプルな構成ですが、これだけで一通りの表現が可能です。」

② Amazonベーシック 絵筆 水彩 油絵 アートペイントブラシセット(10本)

特徴:

  • コスパ抜群!10本入りでサイズ・形が豊富
  • 水彩・アクリル・油絵すべてに対応
  • 柔らかすぎずコシのあるPBT毛を使用
  • 細筆中心の構成で、細かな描写や線の表現に最適
  • 初心者から趣味の方、子ども用にもおすすめ

💬 講師コメント:

「セット内容は充実していますが、中~太めの丸筆が少なめ
細部の描写には優秀ですが、広い面を塗る筆を別途加えるとバランスが良いです。」


③ ホルベイン 画筆セット〔8〕 アクリル用筆 5本組 130318

特徴:

  • アクリル専用設計で耐久性が高い
  • プロの塗り分けにも対応する毛質
  • 細筆・平筆などがバランス良くセット
  • 上級者の表現力を広げる構成

💬 講師コメント:

「ホルベインの筆は持ちが良く、塗り重ねても毛先がへたりにくい。
本格的に描き込みたい方におすすめです。」


④ 全部入り!25本アクリル筆セット+ナイフ+ロールケース付き

特徴:

  • 扇型・平型・丸筆・斜め筆など多彩な25本入り
  • パレットナイフ・布製ロールケース付き
  • 収納性が高く、屋外スケッチにも便利
  • 趣味からプロまで幅広く対応

💬 講師コメント:

「筆の種類がとても豊富なので、いろいろなタッチを試したい方におすすめ。
持ち運び用ケースも便利で、アート活動の幅が広がります。」

🪶 まとめ

用途おすすめセット
初めてアクリルガッシュを始める方① ターレンス ヴァンゴッホ筆セット
細かい描写を重視したい方② Amazonベーシック筆セット
本格的に描き込みたい方③ ホルベイン アクリル筆セット
多様な表現を楽しみたい方④ Fuumuui 25本セット

練習用におすすめのアクリルガッシュ用画用紙(F4サイズ)

アクリルガッシュは水分を多く含む絵具なので、紙の厚みや耐水性が重要です。
本格的なアクリル専用紙はどうしても価格が高くなりますが、まずは練習用・試作用としてコスパの良い紙を使う方法もおすすめです。

ここでは、気軽に練習できるF4サイズの画用紙を紹介します。

① マルマン スケッチブック中厚F4

💰参考価格:約550円〜700円(20枚入り)
📎 用途:アクリルガッシュ練習用・試作用
📏 厚さ:約180〜200g/㎡

  • 特徴
    • 中厚タイプで薄すぎず、水分少なめの塗りなら問題なく使える
    • 片面使用が基本なので、練習には十分
    • 価格が手ごろで、気軽に描き直しや色試しができる
    • 本格紙より滑らかで筆跡が出にくいが、初心者が筆感覚を掴む練習に最適
  • 注意点
    • 厚塗りや重ね塗りをすると紙が波打つ可能性がある
    • 発色はアクリル専用紙より少し弱め
    • 表面のテクスチャ表現は控えめ

💡 練習用ポイント

  • 初心者はまずマルマン スケッチブック中厚F4で筆使いや色混ぜを試す
  • 慣れてきたら、オリオンやミューズなどの厚手・専用紙で本格的な作品に挑戦
  • 重ね塗りや厚塗りを控え、薄塗りや色の混色練習に活用すると紙が痛みにくい

アクリルガッシュに向いた画用紙(F4サイズ)おすすめ3選

色々な画用紙の画像

アクリルガッシュは、水彩のようにサラッとした描き味でありながら、乾くとマットな質感になる不透明絵の具です。
そのため、紙の強度と表面処理(サイジング)がしっかりした画用紙が向いています。
ここでは、初心者の方でも入手しやすく、価格と品質のバランスが良い F4サイズのおすすめ画用紙 をご紹介します。


① ミューズ アクリブロック F4(アクリル専用紙)

💰参考価格:約1,900円前後
📎 用途:アクリルガッシュ・アクリル絵具両対応
📏 坪量:245g/㎡

「アクリブロック」は名前の通り、アクリル絵具用に開発された専用紙。
吸い込みが少なく、乾燥後も発色をしっかりキープできます。
アクリルガッシュ独特の平塗り表現をきれいに出したい方に最適。


② マルマン ヴィフアール 水彩紙ブロック F4(中目)

💰参考価格:約2,500円前後
📎 用途:練習〜作品まで幅広く対応
📏 坪量:242g/㎡(中厚)

定番中の定番ともいえるマルマンのヴィフアールシリーズ。
「中目」は少しざらつきがあり、アクリルガッシュのマットな塗り重ねにもぴったりです。
価格も手ごろで、最初の一冊として非常におすすめです。


③ オリオン アクリルデネブ F4(厚手・プロ仕様)

💰参考価格:約2,600円前後
📎 用途:厚塗り・重ね塗りを多用する方に
📏 坪量:300g/㎡(厚口)

国内画材メーカー・オリオンの高品質紙。
厚塗りしても波打ちにくく、耐水性も高いため、作品制作用に最適です。
テクスチャを活かした筆致表現にも強い紙質です。

📋 比較一覧表(F4サイズ・価格の目安)

紙名坪量表面特徴価格帯
ミューズ アクリブロック約245g中目アクリル専用、発色良好約1,900円
マルマン ヴィフアール 中目約242g中目コスパ良く扱いやすい約2,500円
オリオン アクリルデネブ約300g中〜粗目厚塗り対応、波打ちにくい約2,600円

💡選び方のポイント

  • 薄すぎる紙はNG:200g/㎡以下だと水分で波打ちやすい。
  • 表面サイジング済みの紙:絵具が吸われすぎず、発色を保ちやすい。
  • ブロックタイプ:四辺糊付けで波打ち防止。初心者におすすめ。

🌟初心者向けおすすめセット(筆+紙+絵具)

初心者の方には、以下の組み合わせがコスパ良くおすすめです。

アイテム商品名特徴
絵具サクラクレパス アクリルガッシュ 12色13本入り AGW13初心者用・高コスパ
ターレンス アクリルガッシュ用筆セット(ヴァンゴッホ 3本入り)人工毛ながら天然毛のような描き心地。3本で幅広い表現が可能
〈練習用〉マルマン スケッチブック 中厚 F4
〈作品用〉ミューズ アクリブロック F4(アクリル専用紙)
練習ではコスパ重視の中厚紙、作品づくりでは発色と紙質に優れたミューズ アクリブロックがおすすめ

🔗 これらを揃えるだけで、すぐにアクリルガッシュを始められます。

👇練習用・試作用として

👇作品作りとして

🪶 まとめ

用途おすすめアイテム
初めてのアクリルガッシュ体験ターレンス ヴァンゴッホ筆セット+サクラクレパス AGW13
練習用マルマン スケッチブック(F4 厚口)
作品制作用ミューズ アクリブロック(F4)

パレットはどうする?おすすめのペーパーパレットと身近な代用品

アクリルガッシュは発色がよく、乾きも早いので、使うパレット選びも大切です。
手軽に使えるのが、使い捨てタイプのペーパーパレット
絵具を出して使い終わったらそのまま処分できるので、洗う手間がなくとても便利です。

👇 【おすすめ】手軽で人気のペーパーパレットはこちら


ただ、「まずは試してみたい」「家にあるもので代用したい」という方には、
以下のような身近なアイテムでもパレット代わりになります👇

  • 🍶 アルミホイル:水をはじくので、絵具を混ぜてもふやけません。
  • 🍱 発泡トレイ(食品トレイ):軽くて使いやすく、水洗いすれば数回再利用も可能。
  • 🥛 牛乳パック:内側のツルツルした面がちょうど良いパレット面に。
  • 🍘 スナック菓子の袋:内側の銀色部分を広げれば、簡易パレットとして便利。
アルミホイル画像|スナック菓子の空き袋|牛乳パック|発泡トレイの画像

どれも手軽でコストがかからず、片付けも簡単です。
まずは代用品で気軽に始めて、慣れてきたらペーパーパレットを使うのもおすすめです🎨✨

まとめ:アクリルガッシュで自由な表現を楽しもう

アクリルガッシュは、発色が鮮やかでマットな質感が魅力の絵具です。
水彩のように扱いやすく、重ね塗りや質感表現もしやすいので、初心者から経験者まで幅広く楽しめます。

制作には、絵具の特性を最大限に活かせる道具選びも大切です。

  • 🖌️ アクリルガッシュ用の筆:コシがあり、絵具ののびが良いものを。
  • 📄 画用紙(アクリル対応紙):発色を活かす中目〜細目の紙が最適。
  • 🎨 ペーパーパレット:使い捨てで後片付けが簡単。

絵具・筆・紙・パレットの4つが揃えば、すぐに作品づくりを始められます。
自分のペースで描きながら、色と質感の世界を楽しんでください🎨💫


絵画教室ロクについて
アクリルガッシュの基礎技術をしっかり学びたい方は、近鉄大阪線「赤目口駅」から徒歩4分の絵画教室ロクもおすすめです。
体験レッスンも実施中!詳細やお問い合わせは公式サイトをご覧ください。

絵画教室ロク 公式ホームページへのリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました