当サイトでは、良質な情報を提供するためにアフィリエイト広告を利用しています。購入時に追加費用は発生しませんのでご安心ください。
今週の絵画教室

🎨2025年10月14日(火)
朝のクラスは鉛筆デッサンの受講生が2名。
お一人はジンの瓶とレモンをモチーフに描かれました。
レモンの凹凸した質感表現に苦労され、「うまく表現できない」とこぼされていましたが、他者から見ると見事なレモンに仕上がっていました。
もうお一人は瓶とガラスカップ、リンゴのモチーフ。
ガラスの質感を出すために、ガラス越しに見える形や色を丁寧に描き込み、ハイライトを入れて完成。長く取り組まれた作品が見事に仕上がりました。次回作もとても楽しみです。
昼のクラスでは、今回で退会される受講生がいらっしゃいました。
ご本人は「卒業」と表現されており、今後は作家活動へ進まれるとのこと。
絵画教室ロクとしても、初めて作家活動へ踏み出す受講生を送り出すことができ、大きな喜びを感じています。今後のご活躍をこれからも応援していきたいと思います。😊
夜のクラスでは、紙風船と吹き戻しをモチーフに鉛筆デッサンに取り組む受講生。
紙風船の質感を確かめながら細やかに描き進められ、ぱっと見でも完成度の高い作品に仕上がっています。
ただ、ご本人はさらに突き詰めたいとのことで、今後の展開がとても楽しみです。

🖌 2025年10月15日(水)
昼のクラスは2名が制作中です。
デッサン担当の受講生は、マスカットとグラス、洋ナシをモチーフに制作中。
マスカットの位置合わせに苦戦したため、まず洋ナシから描き始めました。
後半、マスカットにも取り掛かり、途中段階ではありますが、みずみずしさを感じる陰影表現ができています。
透明水彩担当の受講生は猫を描いています。髭など細かい部分にはマスキング液を使用。
マスキング液は初めて使う方は戸惑うことが多いですが、この方は躊躇することなくチャレンジ。紙が破れることもなく、きれいに剥がせました。最終日で調整を行い完成予定です。
夕方のクラスでは、海のアクリル画を制作中の受講生がいました。
海面の光と海底の暗さがとてもよい雰囲気を醸し出しており、完成した5枚は今週末に販売予定とのこと。どの作品も立体感や光の表現が素晴らしく、制作へのこだわりを感じます。

🎨2025年10月16日(木)
🌸 朝のクラス
ジキタリスの花をモチーフに、ペン画で表現に取り組まれています。
何度も薄く色を重ねることで、少しずつ深みと鮮やかさが増してきました。
次回はさらに描き込みを進めるとのことで、完成がとても楽しみです✨
🌞 昼のクラス
本日はお仕事のご都合でお休みでした。
また来月、お会いできるのを楽しみにしています☺️
🌆 夕方のクラス
透明水彩の技法をテキストを見ながら体験中。
思い通りにいかない部分もありましたが、結果的に淡く幻想的な、美しい仕上がりとなりました🎨
🌙 夜のクラス
紙風船と吹き戻しをモチーフに、鉛筆デッサンを進められています。
斜めに巻かれた吹き戻しの筒部分のハイライト表現を何度も試行錯誤しながら、理想の描写に近づけていく姿が印象的でした✏️
今日もそれぞれの時間に、集中と発見のある一日となりました😊

🎨2025年10月17日(金)
昼の受講生は、お孫さんを透明水彩絵の具で描かれました。
綿菓子を食べるお孫さんの、ふわっとした表情や柔らかな色合いがよく伝わる、
とてもあたたかい一枚に仕上がりました。
夜のクラスは2名の方。
お一人は、大塚美術館の壁画をモチーフに水彩で制作。
大まかな形だけを下描きし、細部は直接筆で描き込むという
自由で勢いのあるスタイルが印象的でした。
講師としても刺激を受ける表現方法です。
もうお一人は、ステンレスジョッキとリンゴの鉛筆デッサンを進めています。
前回は少し凸凹に見えていたリンゴでしたが、
横方向のハッチングを重ねることで、
見事に丸みを感じる自然な立体表現へと仕上がりました。
今日も教室では、
それぞれのペースで「描く時間」を楽しむ姿が見られました。

🎨2025年10月18日(土)
- 朝のクラス(小学生)
今日のテーマは「夕焼けの湖」。3原色のみを使い、混色しながら色彩を作り湖面や空を表現しました。木々や水鳥の表現も、下描きを何度も練習して諦めずに取り組みました。仕上がりは色鮮やかで、ご本人も満足の一枚に✨ - 昼のクラス(小学生)
バラとオレンジをモチーフに、マット水彩で描きました。花びら1枚1枚の明暗をじっくり観察し、濃淡を調整しながら丁寧に描き込み、華やかでステキな作品に仕上げました🌹 - 夕方のクラス(高校生)
アクリルガッシュで狼の絵に挑戦。今回は毛を1本1本描き込み、フサフサ感を丁寧に表現する工程です。さらに目に色を入れることで、一気に絵に迫力が出ました🐺
今日も受講生それぞれが集中して取り組み、表現の楽しさを味わう時間となりました。

🎨 2025年10月19日(日)
朝のクラスは小学生1名の受講でした。
透明水性絵具を使って、2つの作品を仕上げました。
1つ目の作品は「ハロウィン」をテーマにしたイメージ画。
かぼちゃやコウモリ、お化けなどを何も見ずに自由に想像して描き上げました。
イメージの中から生まれる色や形が楽しい、のびのびとした作品になりました🎃
2つ目は静物画。
醤油さしとカップ、そして花をモチーフに、形や明るさの変化をよく観察しながら丁寧に描いていました。
昼のクラスは、受講予定の方が急遽お休みに。
次回お会いできるのを楽しみにしています🌿
今週の受講生の作品
日々是好日(にちにちこれこうじつ)
日々の出来事や季節の風景、絵に関する考えなど、さまざまなことを取り上げる講師コラムです。
灯と影を描く ― 上野天神祭の夜から ―

伊賀の秋を彩る「上野天神祭(うえのてんじんまつり)」は、
三重県伊賀市の菅原神社で400年以上続く伝統行事です。
鬼行列や豪華な“だんじり”の巡行で知られ、
その荘厳で幻想的な光景は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

夜になると、無数の提灯が街を照らし、
太鼓の音とともにだんじりがゆっくりと進んでいく――。
その光と影のコントラストが生み出す世界は、
まるで一枚の絵のように美しく、見る人の心を揺さぶります。

画材ノート(Material Note)
今回は初心者におすすめのアクリルガッシュセットを紹介します。
初心者の方には、以下の組み合わせがコスパ良くおすすめです。
アイテム | 商品名 | 特徴 |
---|---|---|
絵具 | サクラクレパス アクリルガッシュ 12色13本入り AGW13 | 初心者用・高コスパ |
筆 | ターレンス アクリルガッシュ用筆セット(ヴァンゴッホ 3本入り) | 人工毛ながら天然毛のような描き心地。3本で幅広い表現が可能 |
紙 | 〈練習用〉マルマン スケッチブック 中厚 F4 〈作品用〉ミューズ アクリブロック F4(アクリル専用紙) | 練習ではコスパ重視の中厚紙、作品づくりでは発色と紙質に優れたミューズ アクリブロックがおすすめ |
🔗 これらを揃えるだけで、すぐにアクリルガッシュを始められます。
👇練習用・試作用として
👇作品作りとして
🪶 まとめ
用途 | おすすめアイテム |
---|---|
初めてのアクリルガッシュ体験 | ターレンス ヴァンゴッホ筆セット+サクラクレパス AGW13 |
練習用 | マルマン スケッチブック(F4 厚口) |
作品制作用 | ミューズ アクリブロック(F4) |
絵画教室ロクでは、名張市を中心に伊賀市・津市・宇陀市からも通いやすく、初心者から経験者まで目的に合わせて学べる環境を整えています。受験対策として基礎からしっかり学びたい方、大人の習い事として絵を楽しみたい方、子どもの情操教育として豊かな感性を育みたい方、それぞれに寄り添った指導を行っています。来週もまた、生徒のみなさんの表現力や想像力が広がる時間をお届けできればと思います。
📅 毎日の教室の様子は、こちらからチェック!
✨ Threads(スレッズ)公式アカウントはこちら
📍 Googleビジネスプロフィールはこちら
🏠 もっと教室のことを知りたい方は公式サイトへ!
🌟 絵画教室ロク 公式サイト
🎨 体験レッスンに参加したい方はこちらから!
✏️ 体験レッスンお申し込みフォーム
コメント